お中元を出し忘れたらどうする?暑中見舞いと残暑見舞いの違いとのしのマナーについて

季節行事のマナー

お中元の時期は地域によって差があり、早い地域では7月15日までに送らなければなりません。

日々忙しく過ごしていると、「お中元の手配をうっかり忘れていた!」なんてこともありますよね。

そんな時でも焦らなくて大丈夫。

のしの表書きさえ変えれば、時期を過ぎてもお中元を贈れるんです。

毎年お中元を贈り合っていたのに、時期を過ぎてしまったからといって突然お中元を贈るのを止めてしまっては失礼に当たります。

お中元を出し忘れた時のマナーを知って、相手の方に失礼のないよう品物を贈りましょう。

スポンサーリンク
  

お中元を出し忘れたらどうしたらいいの?

まずは、お中元を贈りたい相手が住む地域の、お中元の時期をしっかり確認しましょう。

お中元の時期というのは地域によって差があり、関東などの早い地域では7月15日までに、その他の地域では8月15日までに贈る習慣になっています。

参考記事: 『お中元の時期のマナー知ってますか?実は関東や関西など地域によって異なるんです!』

 
ではお中元を出し忘れて、その時期を過ぎてしまったらどうしたらいいのか?

その場合、立秋までに贈る場合は「暑中見舞い」、贈るのが立秋以降になるなら「残暑見舞い」として品物を贈りましょう。

 
ところで立秋っていつのことだか分かりますか?

立秋は、暦の上では秋の始まりとされる日です。

二十四節気という季節の表し方の中のひとつで、現代の暦上ではまだ暑さ厳しい8月中ですが、日にちは毎年変わります。

2017年の立秋は8月7日になります。

ちなみに2020年までの立秋も参考にご紹介しますと

2018年は8月7日
2019年は8月8日
2020年は8月7日

となっています。

しばらくは立秋が8月7日もしくは8日の期間が続くので、立秋は8月7~8日と覚えておくといいかもですね。

スポンサーリンク

 

お中元と暑中見舞いの違い

ではまず、「お中元」を出し忘れて「暑中見舞い」として品物を贈る場合を詳しく見ていきましょう。

暑中見舞いとして品物を贈るのは、お中元の時期を過ぎてから立秋までです。

立秋(8月7日 or 8日)までにお中元の時期が終わるのは、全国の中で関東・東北・北陸(一部地域を除く)エリアです。

この地域では、お中元は7月15日までに贈る習慣になっています。

ですので関東、東北、北陸(一部を除く)地域にお中元を贈りたかったが7月15日までに出し忘れた場合で、立秋までに配送の手配が出来る場合のみ、品物を「暑中見舞い」として贈ることになります。

この場合、のしの表書きは「暑中お見舞い」もしくは「暑中御伺」とします。

「見舞い」という表現は見舞う方が優位に立つことになりますので、目上の方に使うと失礼に当たります。

ですので目上の方に品物を贈る際には、「暑中御伺」とのしに書きましょう。

 

お中元と残暑見舞いの違い

次に「残暑見舞い」として品物を贈る場合を詳しく見ていきます。

残暑見舞いとして品物を贈るのは、お中元の時期も立秋も過ぎている場合です。

関東・東北・北陸(一部地域を除く)以外の地域では、8月15日までがお中元の時期とされています。

立秋は8月7日か8日ですので、8月15日以降に品物を贈る場合を「残暑見舞い」とします。

この場合、のしの表書きは「残暑お見舞い」または「残暑御伺」とします。

暑中見舞いの場合と同様に、目上の方に贈る際には「残暑御伺」とのしに書きましょう。

 

まとめ

お中元の時期に品物を出し忘れてしまった場合の対処法について説明してきましたが、暑中見舞いと残暑見舞いにの違いについてご理解いただけたでしょうか?

送る時期によってのしの表書きが違ってくるので、先方に届く時期を考慮してのしを選んでくださいね。

お中元の時期に出し忘れてしまったからといって品物を贈らないでいるのが、一番の失礼になります。

出し忘れたからといって諦めないで、暑中見舞いか残暑見舞いとして品物をお贈りしてくださいね。

スポンサーリンク



この記事を書いた人
アオイ

管理人のアオイです。

夫と3人の子供、3匹の猫と一緒に暮らしている30代の主婦です。

趣味は読書(主にマンガだけどw)で、新しい知識や情報を自分の中に蓄積していくのが好きです。

でも最近物忘れも激しいので(^_^;)・・・このブログでは新しく学んだ経験や情報を記録していってます。

アオイをフォローする
季節行事のマナー
アオイをフォローする
日々是向上

コメント

タイトルとURLをコピーしました