今年もお中元の季節が近づいてきましたね。
そろそろ手配の準備を始めようと送り先を確認している中で気になるのが
「そういえばあの方は喪中だけど、お中元って送っていいのかしら??」
ということ。
お中元をやり取りするほど仲の良い関係の方ですから、失礼のないよう対応したいですよね。
そこでこのページでは、お中元は喪中の場合どうするべきなのかについて、のし等の基本的なマナーをご紹介します。
お中元は喪中の場合どうするの?
まず始めに、お中元は喪中に慎むべき御祝事ではなく、日頃お世話になっている人に感謝の気持ちを伝える贈答の習慣です。
ですので先方もしくは自分が喪中であっても、お中元を贈って大丈夫です。
むしろ喪中だからといって、毎年お中元を贈り合っていたのに急に贈るのを止めてしまう方がマナー違反になります。
ですので喪中の場合でも、例年通りお中元は贈りましょう。
ですが、やはり喪中ということで、いくつか気をつけた方がいい注意点もあります。
自分が喪中の場合
あなた自身が喪中の場合は、お中元を送り出す時期を普段通りにしてかまいません。
喪中にお中元を贈ることは、マナー違反ではありませんからね。
参考記事:『お中元の時期のマナー知ってますか?実は関東や関西など地域によって異なるんです!』
ですが相手によっては、喪中や忌中の人からの贈答品をよく思わない場合があります。
「喪中・忌中」=「死の穢れがある」という考え方があるんですね。
ですのでその点が気になる場合は、四十九日(忌中)を過ぎてから品物を贈るようにしましょう。
四十九日が過ぎるのを待つことでお中元の時期からズレてしまう場合は、「暑中見舞い」もしくは「残暑見舞い」として品物を贈ってくださいね。
贈る相手が喪中の場合
先方が喪中の場合は、四十九日を過ぎてから品物を送り出すようにしましょう。
一般的なマナーとして、喪中(亡くなった日から一年間)であっても四十九日を過ぎれば贈答品を贈っても良いとされています。
四十九日を過ぎていないうちは先方も何かと忙しいでしょうし、何か贈る場合はお中元ではなく香典の意味合いが強くなりますね。
四十九日が過ぎるのを待っていてお中元を贈る時期から外れた場合は、前述のとおり「暑中見舞い」もしくは「残暑見舞い」として品物を贈りましょう。
お中元を「暑中見舞い」や「残暑見舞い」として贈る場合のマナーは、『お中元を出し忘れたらどうする?暑中見舞いと残暑見舞いの違いとのしのマナーについて』を参考にしてくださいね。
お中元を喪中に出す場合はのしの水引に注意
自分が喪中の場合も贈る相手が喪中の場合も同様に、お中元につけるのしには注意が必要です。
普通お中元ののしには、紅白の水引がついたものを使用します。
ですが紅白の水引は慶事の意味合いがあるので、喪中の場合はこれは使わないのがマナーです。
代わりに無地ののし紙や、水引がついていない短冊状ののし紙を使用しましょう。
喪中に贈るお中元の品を購入する際には、購入時に「喪中なので無地ののし紙にしてほしい」旨をしっかり伝えましょうね。
その他のお中元の喪中マナー
喪中の場合、お中元に贈る品物を選ぶときに注意した方がいいことはあるのでしょうか?
答えは、「特別に何かを気にする必要はなく、相手が喜ぶ物を贈るのが良い」です。
ですのでお中元の品には、例年通り食料品や日用品を選びましょう。
喪中なので「お線香などの品を贈った方がいいのかな?」と気遣う方もおられますが、それはやめておいた方がいいでしょう。
お中元にお線香を贈ること自体はマナー違反とはいえないですが、お線香は御仏前にお供えするものです。
相手に日頃の感謝を伝える意味合いのお中元の品が、故人に対する弔いの意味合いの強いお線香だと、お中元の本来の意味合いから少しズレてしまいますよね。
またお線香を贈ることで、相手に悲しい記憶を思い出させてしまうこともあります。
ですのでお線香を贈るのは仏事の際にして、お中元は本来の意味合い通り相手への感謝が伝わる品物を選びましょう。
まとめ
お中元を喪中の場合に贈る時は、のしの水引に注意しましょう。
特にお中元を贈る相手が喪中の場合は、失礼のないように気をつけたいですね。
マナーを守って、今後も気持ちよいお付き合いが続けられるようにしましょう。
コメント