七五三のお祝い返しの相場、時期、おすすめの品物、のしについて解説

季節行事のマナー

子供の成長をお祝いする「七五三」。

そんなおめでたい行事の七五三ですから、お祝いを頂く機会もあることでしょう。

ですがお祝いを頂いたら気になるのが、お返しはどうしたらいいのかということ。

出産祝いを頂いた場合などは内祝いをお返ししますが、七五三の場合はどうしたらいいのか意外と知らないものですよね。

そこでこのページでは、七五三のお祝い返しに関する基本的なマナーについてご紹介しています。

子供のせっかくのお祝いですから、お返しも失礼のないようにしましょうね。

スポンサーリンク
  

七五三のお祝い返しの相場とは?

子供の七五三や入園・入学祝いなどは、家族内で行う内々のお祝いとされます。

そういった家族内での子供のお祝い事に関しては、もし何かお祝いを頂いても基本的にはお返しをする必要はありません。

家族内のお祝いですからそんなに仰々しくしなくてよい、また子供へのお祝いですからお返しなど気を使わなくてよいとされているんですね。

ですが近年では、お祝いをくださった相手によってはお返しの品を贈る場合も増えています。

特に少し気を使う関係、例えば義理の両親や親戚、ご近所さんからお祝いを頂いた場合は、お祝い返しを贈ることが多いようです。

 
ではお祝い返しを贈る場合、一体いくらぐらいの品物を選べばいいのでしょうか?

お祝い返しの品は、あまりにも相場の金額から離れていると失礼になります。

なのでお返しの品物を選ぶ際は、最初に金額設定をきちんと考えておきましょう。

 
七五三のお祝い返しの相場は、いただいた金額の3割から半分程度とされています。

一般的な内祝いの相場と同じですね。

また一般的な内祝いと同じく、相場より高額なお返しをするのは失礼に当たります。

高額なお返しを贈ることは、「お祝いをいただくのは迷惑」という意味合いになってしまうんですね。

七五三のお祝い返しは本来不要なものでもありますから、「きっちり半返ししないと!」などと神経質になる必要はありません。

半返し以下の金額の中で、お祝い返しの品物を選んでくださいね。

 
ただ、例えばご近所の方などから少額のお祝いをいただいた場合は、この限りではありません。

そういった場合は相場などは気にせずに、本当に気持ち程度のお返し(ちょっとした菓子折など)をすれば大丈夫です。

お祝いをくれた方も好意でしてくださっていることなので、子供と一緒に丁寧にお礼を伝えるだけでも十分だと思いますよ。

 

七五三のお祝い返しの時期は?

七五三のお祝いをいただいた場合、お返しが早い分にはいつでも大丈夫です。

逆にお祝い返しが遅くなってしまうのは、失礼に当たります。

七五三のお祝いをいただいたら、1~2週間後くらいを目処にお返しの品を贈りましょう。

遅くとも1ヶ月以内には、お祝い返しが届くように手配してくださいね。

スポンサーリンク

 

七五三のお祝い返しの品物は?

七五三のお祝い返しの品物は、伝統的には千歳飴赤飯などが挙げられます。

特に千歳飴は、七五三ならではですよね。

七五三のお祝いにいただくことが多い千歳飴ですが、実はお返しの品としても用いられるんですよ。

実際に、贈答用として包装された千歳飴も販売されています。

 
 
ただ実用面から考えた場合、千歳飴や赤飯をお祝い返しで贈るのはちょっとな・・・と考える方も多いでしょう。

 
関連記事: 『千歳飴を食べきれない場合どうする?上手な利用法は?捨てるのはOK?』

 
私も、もし自分がお祝い返しをもらう立場だったら、千歳飴や赤飯よりもっと食べやすいお菓子とかの方が嬉しいなと思ってしまいます(^_^;)

なので七五三のお祝い返しだからといって形式にとらわれないで、贈る相手が喜びそうな品物を選べばOKです。

 
定番で喜ばれるのは、やはりタオルなどの実用的でもらっても困らないものですかね。

 
 
相手の好みがよく分からない場合は、カタログギフトなども定番のお祝い返しですよ。

 
 
せっかくだし少し記念になるものを贈りたいという方は、子供の名入れギフトなどもおすすめです。

 
 
 
ここで、注意してほしいことが。

実はお祝い返しの品物として、相応しくないものも存在するんです。

それは陶器類や刃物類(ハサミや包丁など)です。

七五三は伝統的なおめでたい行事ですから、縁起を担ぐ習慣があります。

なので「割れる・壊れる」を連想する陶器類や、「縁が切れる」と連想する刃物類はお祝い返しには不向きなんです。

ガラス製品や便利なキッチンバサミなどは一見お祝いの品として喜んでもらえそうに思ってしまうので、注意が必要ですよ。

 

七五三のお祝い返しののしは?

七五三のお祝い返しを送る際には、のしもきちんと付けましょう。

七五三のお祝い返しは本来は不要なものなので、のしが無いと何なのか分からず、贈られた相手が困惑してしまうかもしれませんからね。

七五三ののしの書き方は、以下の通りです。

 
表書き「内祝い」または「七五三内祝い」

のし紙紅白 蝶結び

名 前子供の名前のみ

 
内祝いや宅急便で贈答品を贈る場合は、一般的に内のしにします。

 

まとめ

七五三のお祝い返しの基本的なマナーについてご紹介しました。

お祝いをいただいたらお返ししようと思う気持ちは大切ですが、親などの近しい身内からは「お返しなんていいのに!」と逆に気を使わせてしまうこともあります。

あなたが自分たちの親にお祝い返しを考えているなら

『七五三のお祝い返しって祖父母(自分たちの親)にはした方がいいの?』

も参考に読んでみてくださいね。

スポンサーリンク



この記事を書いた人
アオイ

管理人のアオイです。

夫と3人の子供、3匹の猫と一緒に暮らしている30代の主婦です。

趣味は読書(主にマンガだけどw)で、新しい知識や情報を自分の中に蓄積していくのが好きです。

でも最近物忘れも激しいので(^_^;)・・・このブログでは新しく学んだ経験や情報を記録していってます。

アオイをフォローする
季節行事のマナー
アオイをフォローする
日々是向上

コメント

タイトルとURLをコピーしました