喪中はがきの身内の範囲は?出す時期は?出す相手は?基本のマナーを解説

葬儀・喪中のマナー

冬の気配が色濃くなってくると、年末年始のことが気になってきますね。

この一年に身内の方に不幸があった場合は、喪中はがきの準備に取りかかる頃でしょう。

ですがいざ喪中はがきを出す立場になると、正しいマナーがよく分からず迷ってしまいますよね。

そこでこのページでは、喪中に当たる身内の範囲や喪中はがきを出す時期、出す相手の範囲など、喪中はがきの基本的なマナーについて解説しています。

喪中はがきの手配においてまだ心が痛む方もいらっしゃるでしょうが、送り先の方に失礼の無いよう頑張って準備されてくださいね。

スポンサーリンク
  

喪中はがきの身内の範囲とは?

まず最初に、喪中となる身内の範囲を確認しましょう。

一般的に喪中はがきを出すのは、一等親または二等親にあたる人が亡くなった場合です。

一等親とは自分の父母と子にあたり、配偶者の父母や子の配偶者も一等親になります。

二等親とは祖父母や兄弟姉妹、孫にあたり、その中で特に一緒に生活していた方がなくなった場合は、喪中はがきを出すことが多いです。

またそれ以外の親戚でも、同居していた場合などは喪中はがきを出すことがあります。

 
喪中はがきというのは挨拶状の一種なので、マナーはあっても絶対的なルールは存在しません。

なのでどこまでの範囲を喪中と考えるかは、自分の気持ち次第なところがあります。

一等親の親族が亡くなった場合は迷わず喪中はがきを出す方がほとんどでしょうが、二等親からはケースバイケースです。

ご自身の気持ちや相手方との関係などを考慮して、喪中はがきを用意するかどうか決めてくださいね。

 

配偶者の親が亡くなった場合は?

前述したように、配偶者の親は一等親にあたります。

なので一般的には、配偶者の親がなくなった場合は喪中はがきを出します。

ですが場合によっては、夫婦の一方は喪中はがきを出し、もう片方は例年通り年賀状を送ることもあります。

 
例えばもともと夫婦が別々に年賀状を出していた場合に、妻の母(または父)が亡くなったとします。

その場合夫側の年賀状の送付先には、喪中であることを知らせず年賀状を出す場合もあるということです。

ビジネス上の関係先との年賀状のやり取り等においては、変に気を使わせないよう配慮するケースもありえるんですね。

 
これは配偶者の祖父母や兄弟姉妹にあたる方が亡くなった場合も同様です。

喪中はがきを相手に出すかどうかは、自分と故人と送る相手の関係性を考えた上で決めましょう。

 
また自分にとっては少し遠く感じる関係性でも、配偶者の方にとっては血縁のある親戚が亡くなったわけです。

その悲しい気持ちには十分寄り添った上で、喪中はがきの出し方を相談してくださいね。

今まで夫婦連名で年賀状を出していた場合は、そのまま連名で喪中はがきを出すのがベストかと思いますよ。

 

喪中はがきを出す時期は?

喪中はがきとは、身内に不幸があった場合に「今年は年賀状の交換ができない」ということを伝えるために出します。

 
喪中とは一般的に故人が亡くなってから一年間とされ、その間はお正月などのお祝い事を慎みます。

なので喪中の間は、年賀状による新年の挨拶も慎みます。

そのため、「今年は喪中のため年賀状を出さずに失礼いたします」と伝える書状を前もって送るんですね。

 
年賀状の交換を辞退する書状ですから、相手が年賀状の準備を始める前に届くのが好ましいです。

ですので、11月中旬から12月上旬頃までに出すのが良いでしょう。

それより早くても問題はありませんが、早すぎると相手方が喪中はがきのことをうっかり忘れてしまう場合もあります。

また喪中はがきを出すのが遅すぎると、相手方がすでに年賀状をポストに投函した後に届いてしまうかもしれません。

なので遅くとも、12月中旬までには相手に届くようにしたいですね。

 

喪中はがきを出すのが間に合わないときは?

年末の時期に不幸があったときは、喪中はがきの準備が間に合わない場合もありますよね?

そういった場合は、普段から年賀状のやりとりのある方から年賀状が届くでしょう。

でも喪中だからといって頂いた年賀状に対して何もしないと、相手方は「今年はどうしたんだろう?」と不思議に思ってしまいます。

なので喪中はがきの準備が間に合わなかったり出し忘れてしまった場合は、年賀状をくれた相手に寒中見舞いを出しましょう。

松の内が過ぎてから、喪中のため年賀状を失礼した旨を記載して寒中見舞いを出してくださいね。

スポンサーリンク

 

喪中はがきを出す相手は?

前述したように喪中はがきは、「年賀状のやり取りを今年は失礼しますよ」ということを伝えるために出します。

なので出す相手は、昨年まで年賀状のやり取りがあった方になります。

その中には通夜や告別式に参列してくれて、すでに喪中であることを知ってくれている方も含まれるでしょう。

ですがその場合も、改めて喪中はがきを出して年賀状欠礼の旨を伝えましょう。

 
たまに故人の死亡通知と喪中はがきを混同している方がいらっしゃいますが、年賀状のやり取りをしていない相手には喪中はがきを出す必要はありませんからね。

 

喪中はがきは身内にも出すの?

身内の方がなくなった場合、親戚の方はあなたが喪中であることをよく分かっていますよね。

また、お互いに喪中という状況にもなり得ます。

このように改めて喪中であることを伝える必要の無い身内や親戚へは、喪中はがきを省略しても構いません。

もちろん喪中はがきを出しても、マナー違反ではありません。

 
私の実体験としては、近しい身内や親戚でも喪中はがきを送り合うことが多いです。

その年に頂いた年賀状や喪中はがきは、次の年に出す年賀状の住所録代わりもなります。

なので個人的には、身内や親戚でも喪中はがきを頂けた方が次の年に助かるんですよね。

 
身内や親戚に喪中はがきを出すかどうかは、今までの習慣を参考にしたり、迷う場合は近しい身内の方に相談すると良いでしょう。

 

喪中はがきを喪中の人に出すのはOK?

自分が喪中のときに、先に相手から喪中はがきが届く場合があります。

この場合は、こちらからも喪中はがきを出してもいいのでしょうか?

喪中はがきは年賀状の交換を辞退する知らせなので、片一方が喪中はがきを出せば年賀状のやり取りは行われません。

それなら改めてこちらからもを出す必要はないようにも感じますよね?

 
答えとしては、送っても送らなくてもどちらでも構いません。

喪中はがきを送ってきた相手に自分も喪中ハガキを送っても、マナー違反にはならないので大丈夫ですよ。

個人的には、近況の報告も兼ねてこちらからも喪中はがきを送った方が良いと考えます。

送る際は、相手方へのお悔やみや気遣いの言葉を添えると良いですね。

 

まとめ

喪中はがきを準備するときに最初に気になる

・喪中に当たる身内の範囲
・いつ出すのか
・誰に出すのか

についてご紹介しました。

既婚者の場合は配偶者の方とよく相談して、喪中はがきを作成してくださいね。

スポンサーリンク



この記事を書いた人
アオイ

管理人のアオイです。

夫と3人の子供、3匹の猫と一緒に暮らしている30代の主婦です。

趣味は読書(主にマンガだけどw)で、新しい知識や情報を自分の中に蓄積していくのが好きです。

でも最近物忘れも激しいので(^_^;)・・・このブログでは新しく学んだ経験や情報を記録していってます。

アオイをフォローする
葬儀・喪中のマナー
アオイをフォローする
日々是向上

コメント

タイトルとURLをコピーしました