喪中はがきを送ったら線香が届いた時のお礼はどうする?お礼状の文例もご紹介

葬儀・喪中のマナー

 
一年以内に身内に不幸があった場合には、年末に喪中はがきを送りますよね。

その喪中見舞いで故人の訃報を知った方から、お線香が届くなんてことがあります。

喪中はがきに対してお線香をいただいたことが初めての場合、お礼はどうしたらいいものかと悩んでしまうものです。

そこでこのページでは、喪中はがきを送ったらお線香が送られてきたときのお礼の仕方についてご紹介しています。

お礼状の例文なども紹介しているので、参考にしてくださいね。

スポンサーリンク
  

喪中はがきを送ったら線香が届いたときのお礼はどうする?

喪中はがきで初めて故人の訃報を知った場合にお悔やみの気持ちを込めてお線香を送ることを、『喪中見舞い』といいます。

この喪中見舞いは古くからある習慣ではなく、数年ほど前から始まったものです。

実はこの喪中見舞いは、お線香の会社が「喪中はがきで訃報を知ったら、喪中見舞いにお線香を贈りましょう」というCMを流したことから始まりました。

 
それに加えて最近では、家族葬や近親者のみで葬儀を執り行うケースも増えています。

そうすると、故人の訃報を喪中はがきで初めて知る機会も多くなりますよね。

初めて知った訃報に対してお悔やみの気持ちや残された家族を気づかう気持ちを表わしたい場合、喪中見舞いは最適です。

お香典を送ると大げさになってしまいますが、喪中見舞いなら相手に気を使わせずに送れるからです。

そういったことから、喪中見舞いを送る人が少しずつ増えてきています。

 
ですが喪中見舞いはまだ、世間の誰もが知っているという風習ではありません。

そのため、喪中はがきを送ったらお返しにお線香が送られてきて、ビックリした方もいらっしゃるでしょう。

 
 
そして頂き物をしたからには気になるのが、お返しはどうするかということです。

お香典をいただいた場合はお返しをするのが通例なので、喪中見舞いにお線香をいただいた場合も何かお返しをするべきなのかと悩んでしまいますよね。

 
一般的に喪中見舞いにお線香をいただいた場合は、お返しの品は不要とされています。

お線香が届いたらお礼の電話か、お礼状を送付するだけで大丈夫です。

それはなぜかというと、喪中見舞いを送ってくれた相手は、あなたにお返しなどの気遣いをさせたくないと考えている場合が多いからです。

訃報を知った場合はお香典を送るという手もありますが、あえて喪中見舞いを選んでいるのは、喪中の相手に負担をかけずにお悔やみの気持ちを伝えたいからです。

喪中はがきで初めて訃報を知ったということは、故人が亡くなってから時間が経っている場合も多いですよね。

葬儀や香典返しなどの一連の事が終わった後に、またお返しなどで気を使わせたくないという思いが喪中見舞いには込められています。

 
またお線香は消え物なので、お返しは不要とする考え方もあります。

なのでお線香ではなくお花などをいただいた場合も、同じようにお返しの品は不要と考える場合が多いです。

 
以上のような理由から、喪中見舞いに対するお返しは気にする必要はないでしょう。

地域差もありますが喪中見舞いに対するお礼は不要と考える地域の方が多いので、お礼の気持ちを電話か手紙で伝えれば十分ですよ。

 
相手との関係性などからどうしてもお返しが気になる場合は、相手の負担にならない程度のものを送りましょう。

喪中見舞いとして送られてきた品の、多くても半額程度で十分かと思います。

 
喪中見舞いを送ってくれた方はお返しが送られてくるとは思っていない可能性が高いので、あまりにも大げさなお返しをすると逆に相手にビックリされてしまいますよ。

スポンサーリンク

 

喪中はがきに線香を頂いたときのお礼状の文例

喪中見舞いへのお返しは不要ですが、喪中見舞いが無事に届いたことと感謝の気持ちは相手に伝えた方が良いです。

お礼は電話で伝えても構いませんが、お礼状として手紙を書くと、より丁寧な印象になります。

お礼状は便箋でもはがきでも良いです。

はがきの場合、何か特別なものでなく普通はがきで大丈夫です。

 
相手との関係性にもよりますが、よっぽど親しい間柄でなければ、お礼状としてかしこまった文章で書いた方が良いでしょう。

といっても、お礼状なんてどんな文章を書けばいいか分からないですよね。

 
なので以下に、喪中見舞いに対するお礼状の例文をご紹介しておきます。

 
[su_note note_color=”#f4ff66″ radius=”11″]
拝啓 先日は【故人の名前】の喪中の挨拶に際しまして過分なるご供物を頂戴し 誠にありがとうございました。

丁寧なお心づかいをいただき 故人も深く感謝していることと存じます。

寒さの折ですが、体調などお気を付けくださいませ。

略儀ながら書中をもちまして お礼かたがたご挨拶申し上げます。

敬白
[/su_note]

 
上記の文章に

・お礼の気持ち
・喪中見舞いをくれた方と故人の思い出話
・あなたの近況

などを加えて、オリジナルの文章を作ってくださいね。

お礼状を出すのは、喪中見舞いが届いたらなるべく早いほうが良いです。

できれば2~3日以内、遅くとも一週間以内にはお礼状を出しましょう。

 

まとめ

新しい習慣である喪中見舞いのお返しについて解説しました。

喪中見舞いに線香が届いたらお礼の気持ちを電話か手紙で伝えるのみにとどめ、お返しの品は過度に気にする必要はありませんよ。

スポンサーリンク



この記事を書いた人
アオイ

管理人のアオイです。

夫と3人の子供、3匹の猫と一緒に暮らしている30代の主婦です。

趣味は読書(主にマンガだけどw)で、新しい知識や情報を自分の中に蓄積していくのが好きです。

でも最近物忘れも激しいので(^_^;)・・・このブログでは新しく学んだ経験や情報を記録していってます。

アオイをフォローする
葬儀・喪中のマナー
アオイをフォローする
日々是向上

コメント

タイトルとURLをコピーしました