喪中のお正月の過ごし方|正月飾りやおせち料理、初詣や挨拶はどうしたらいい?

葬儀・喪中のマナー

 
喪中期間はお祝い事を控えるべきと言いますよね。

なので新年の慶びを込めて送る年賀状は、喪中の場合は送らないことが一般的です。

ではお正月ならではの他のことは、喪中の場合どうするべきなんでしょうか?

おせちや正月飾りに初詣など、お正月特有の事柄はたくさんあるので迷ってしまいますよね。

そこでこのページでは、気になる喪中のお正月の過ごし方について解説しています。

喪中のお正月にそぐわない行動をして非常識だと思われないように、事前にマナーを知っておきましょう。

スポンサーリンク
  

喪中のお正月の過ごし方とは?

喪中の過ごし方について正しく理解するには、まずは忌中喪中の違いについて知る必要があります。

 
忌中とは、身内に不幸があった場合に穢れを他人に移さないよう、家の中で身を慎んで過ごす期間のことを言います。

昔は「死=穢れ」と考え、忌中の間は外出を避けて自宅にこもって過ごしたそうです。

忌中の期間は一般的に、仏式では故人の死後から四十九日、神式では五十日とされています。

 
喪中も基本的な意味合いは忌中と同じで、喪中期間は故人の冥福を祈り派手な行動は慎みます。

喪中の期間は一般的に、一年間とされることが多いです。

 
では忌中と喪中の違いは何かと言いますと、それは謹慎の程度です。

忌中期間の方が謹慎度が大きいので、そのぶん控えた方が良いことも増えます。

これから紹介するお正月ならではの行為の中では、忌中はNGで喪中はOKなどの場合もあります。

なのでまずは、あなたが忌中なのか喪中なのかをご自身で把握してくださいね。

 
ただ、現代では喪中に対する価値観も多様になってきていて、厳密に忌中や喪中のルールが決まっているわけではありません。

そのためこれから紹介する事柄も絶対的な決まりではなく、あくまで一般的にそうしている人が多いよということです。

それをふまえた上で、お正月の過ごし方の参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

 

喪中の正月飾りはどうする?

お正月といえば、玄関に門松を飾ったり家の中に鏡餅を飾ったりしますよね。

これらのお正月飾りについては、基本的には喪中は控えた方が良いでしょう。

忌中期間が明ければOKという考え方も一部あるようですが、喪中の間はお正月を祝う行為は慎むことが一般的です。

特に外に飾るものに関してはご近所の目もありますので、非常識と思われないためにも控えた方が無難でしょう。

忌中期間が明けていれば、室内に飾りたい場合はしても良いかと思います。

 
また神棚のあるご家庭では、お正月にしめ縄を取り替えますよね。

これに関しても、忌中期間はしてはいけません。

神道は故人の死後五十日で忌中が明けますので、その後に取り替えるようにしましょう。

 

喪中のお正月はおせちを食べていいの?

お正月の楽しみの一つとして、おせち料理がありますね。

おせちはお正月を祝う料理なので、基本的に喪中はNGとされています。

ですが忌中を過ぎていれば、OKという考え方もあります。

要はお祝いの意味合いを避ければいいので、おめでたい意味合いを持つ料理(海老や鯛や紅白のかまぼこなど)を除けばOKということです。

家の中のことなので、本人たちが良しとしていれば控えめなおせち料理なら食べてもいいのではないでしょうか。

ただ喪中期間は、お客様におせち料理を振る舞うのは避けた方が無難でしょう。

 

喪中のお正月に食べる料理は?

先ほどおせち料理は喪中はNGという話をしました。

では喪中のお正月は、どんなものなら食べていいんでしょうか。

 
まずお雑煮については、喪中であっても食べてOKです。

これはお祝いの料理ではないので、問題ありません。

 
また前述したように、おめでたい意味合いの強い海老や鯛や赤いかまぼこ以外であれば、よくおせち料理として食べられるものを喪中に食べてもOKです。

その場合は、お重ではなく普通のお皿に並べるようにしましょう。

お重には、「めでたいことが重なるように」というお祝いの意味がありますからね。

 

喪中のお正月に初詣はOK?挨拶はどう言う?

お正月といえば、初詣に位って「明けましておめでとう」と挨拶をかわしますよね。

ですが喪中の場合、初詣や新年の挨拶はどうしたらいいのでしょうか?

 
初詣に関しては、お参りに行く先がお寺か神社かによってマナーが変わってきます。

詳しくは

『喪中には年越しそばを食べていいの?初詣や新年の挨拶はどうするべき?』

で解説しているので、こちらの記事を読んでみてくださいね。

 

まとめ

以上、喪中のお正月にやっていいことと控えるべきことについてご紹介しました。

喪中だからといってお正月の何でもかんでもを控えていたら、気分がふさぎ込んでしましますよね。

マナーの範囲内で、喪中のお正月を快適に過ごしてくださいね。

スポンサーリンク



この記事を書いた人
アオイ

管理人のアオイです。

夫と3人の子供、3匹の猫と一緒に暮らしている30代の主婦です。

趣味は読書(主にマンガだけどw)で、新しい知識や情報を自分の中に蓄積していくのが好きです。

でも最近物忘れも激しいので(^_^;)・・・このブログでは新しく学んだ経験や情報を記録していってます。

アオイをフォローする
葬儀・喪中のマナー
アオイをフォローする
日々是向上

コメント

タイトルとURLをコピーしました